
Lypo-C Vitamin C+D
リポ・カプセル ビタミンC+D
リポ・カプセルブランドから、
ビタミンDを取り入れた新商品が誕生
美容にも健康にも欠かせないビタミンCと、
健康維持の観点から近年注目の高まるビタミンD。
現代人に必須の2種類のビタミンを一度に効率よく補えるサプリメントが、リポ・カプセルシリーズに新登場。
人の体になじむリン脂質でできたカプセルの内部にビタミンCを、二重膜内にビタミンD3を閉じ込めました。
ビタミンCは1,000mg、ビタミンD3は2,000IU、たっぷりと配合。

現代人に必須の2種類のビタミンを、
一度に効率良く届ける。
水溶性のビタミンCと、脂溶性のビタミンD。
その性質を生かし、リン脂質のカプセル内部の親水部にビタミンCを、二重膜内の疎水部にビタミンDを閉じ込めることで、一度に効率良くビタミンを接種できます。

ビタミンDってどんな栄養素?
POINT 1
近年注目の高まる、別名「太陽のビタミン」

ビタミンDは、健康維持のために欠かせない必須栄養素として、近年注目の高まるビタミン。主にD2とD3の2種類あり、D2はキノコなどの食物生食品、D3は魚類などの動物性食品に多く含まれます。
また、体内で生成することもできるのが特徴で、人の皮膚に存在する「7-デヒドロコレステロール」が紫外線を受けるとビタミンD3に変わることから、別名「太陽のビタミン」とも呼ばれています。
POINT 2
日本人の98%が
ビタミンD不足とも…

現代の日本人の98%がビタミンD不足※という調査結果があります。食生活の変化によってビタミンDが接種しにくくなっていることに加え、日本人は美白志向が高く、紫外線を避ける傾向があるほか、夜型の生活やリモートワークなどによって日光に当たる機会が少なくなっていることも原因の一つと考えられています。
※2023年6月5日東京慈恵医科大学発表資料によるこれに当てはまる人は、要注意!?
ビタミンDを供給する方法は2つ。食品からの接種と日光にあたることです。
ご自身の生活習慣を振り返ってみることで、ビタミンDの必要性を知ることができるかもしれません。
- 野菜が主食である
- 青魚や肉、卵をあまり食べない
- 紫外線対策として日焼け止めや日傘をよく使う。
- 日中あまり外出をしない。
POINT 3
ビタミンD、1日の必要量は?

必要量は年齢は性別によって異なりますが、厚生労働省の食事摂取目安量は成人で1日あたり340IU(8.5μg)といわれています。
※参考文献 日本人の食事摂取基準(2020年版)※過剰摂取には注意が必要です。ビタミンDは体内に蓄積されるため、過剰摂取すると高カルシウム血症などにつながる恐れがあります。1日の必要量を正しく判断し、適切に摂取してください。
Lypo-Cなら、ビタミンDとCが効率良く届く。
Lypo-Cの特徴でもある"リポ・カプセルテクノロジー"とは、脂質の(lipo-)微小なカプセルである「リポソーム」に有効成分を閉じ込めて、からだのすみずみまで適切に届ける技術のこと。
特に、カプセルのサイズがほぼ100nm(ナノメートル)均一であることと、リポソームを液体のまま製品化したことが大きな特徴です。
商品購入ブロック